日本人全体の3割は肛門疾患の「痔」を患っていると考えられています。いくつか種類がある痔の中で患者数が最も多いと考えられているのが「いぼ痔」です。
この項目ではいぼ痔について、いぼ痔の種類、原因、症状、治療方法、手術費用を説明します。
いぼ痔とは(原因と症状)
「いぼ痔」は別名「痔核(じかく)」とも呼ばれます。痔を患っている人の6割はいぼ痔だと考えられています。症状を発症する箇所によってイボ痔は、「内痔核」「外痔核」と症状名が異なってきます。
内痔核とは
痔の症状で発症数が最も多いのが内痔核です。内痔核できるのは肛門の内側です。肛門の歯状線(しじょうせん)と呼ばれる、肛門上皮出口より2cm程奥に位置する肛門上皮と直腸粘膜の境界部分と、歯状線の上部に存在する、網目状に静脈が細く枝分かれした静脈叢(じょうみゃくそう)が排泄の際に過度な負荷を受けてうっ血し、いぼのように腫れ上がったのが内痔核です。
知覚神経と言う痛みを感じる神経が肛門の内側にはありませんので、いぼ痔を発症しても見た目に反して痛みはさほど感じない場合が多いです。症状発症後に肛門から出血したり、内痔核が脱肛することで気がつく人が多いです。
内痔核の原因
内痔核を発症する原因として、普段の姿勢、トイレ時間、排便の際につよくいきむ、下痢、便秘、女性なら妊娠、出産等が大きく影響します。排便時に、強くいきんだり、便秘でいきよいよく便を排出すると肛門に負荷かかかり、内痔核を発症します。
内痔核の症状
痔の症状で発症数が最も多いのが内痔核です。内痔核ができるのは肛門の内側です。肛門の歯状線(しじょうせん)と呼ばれる、肛門上皮出口より2cm程奥に位置する肛門上皮と直腸粘膜の境界部分と、歯状線の上部に存在する、網目状に静脈が細く枝分かれした静脈叢(じょうみゃくそう)が排泄の際に過度な負担を受けてうっ血し、いぼのように腫れ上がったのが内痔核です。
知覚神経と言う痛みを感じる神経が肛門の内側にはないので、いぼ痔を発症しても痛みはさほど感じない場合が多く、肛門から出血したり内痔核が脱肛することできづく人が多いです。痔核が肛門外に飛び出す上場は、軽度であれば、押し戻したりする事で肛門内に戻りますが、悪化・進行すると常に痔核が肛門外に飛び出した状態になります。この状態になってしまうと手術治療が必要となります。
内痔核の症状は状態によって1、2、3、4の4段階で分類されます。
分類1
内痔核初期、痔核は肛門内に収まっており、外部に脱出することは無く痛みもありません。まれに排便時に出血する事もありますが、自覚症状がないこともあります。
分類2
排便の際、出血を伴ったり、痔核が肛門外に飛び出す事もあります。分類2の段階であれば押し戻さずとも自然に内部に戻ります。
分類2の段階で医療機関へ相談することをお勧めします。
分類3
分類3まで症状が悪化・進行すると医療機関で手術治療を行う必要があります。肛門の外に痔核が飛び出すと、自然には元に戻らず、手で押し戻さなければなりません。
分類4
分類4は症状の悪化・進行が深刻で、手術治療が必須です。分類4まで進行すると、肛門外部に飛び出した痔核は押し戻したとしても引っ込みません。出血や痛みを伴い、加えて粘液が染み出し、かゆみや不快感を伴うようになります。
内痔核かん頓
内痔核かん頓は、肛門から脱出した内痔核が肛門括約筋に締め付けられる事で腫れあがり、元の状態に戻らなくなった状態です。内痔核かん頓を発症すると、肛門に強い痛み、出血、分泌液が流れる等の症状を伴います。便秘や下痢の後にアルコールを過度に摂取する事で発症します。治療は麻酔を行い、括約筋の締め付けを緩和し、飛び出している内痔核を肛門内に強制的に押し戻す処置を行います。
外痔核の原因
外痔核を発症する原因は他の痔と同様に普段の姿勢、トイレ時間、いきむ時間、下痢、便秘、女性なら妊娠、出産に加え、アルコールの過剰摂取、刺激の強い香辛料の過剰摂取等、摂取する食品の問題、ストレス、冷え、血行等の身体状態の問題があります。
外痔核の症状
外痔核もいぼ痔の一種で肛門の外側にイボができます。歯状線より下に位置する皮膚の静脈叢(じょうみゃくそう)がうっ血して腫れ上がった状態を「外痔核」といいます。外痔核は知覚神経が通っている肛門外側の皮膚にできるので強い痛みを伴います。痛みに加え炎症を伴う危険性もあります。血栓ができてしまい、痛み・腫れが強くなる事もあります。
妊婦の患者様へ
妊婦は身体状態、ホルモンの変化から痔を発症しやすいです。妊娠前に痔を患っている人は状態が悪化する危険性もあります。症状が悪化する前に恥ずかしい気持ちを抑えて専門の医師に相談するようにしてください。
いぼ痔の治療方法
薬物治療
痔の症状が軽度なら、投薬・塗り薬など、薬物を用いた治療が可能です。
ただし、進行した痔の治療・痛みを強く伴う場合は手術治療が必要となります。
手術治療
ジオン注射(ALTA療法)
ジオン注射(ALTA療法)は内痔核治療の主流となっている手術方法で、当院では日帰りで行う事ができる外来手術です。内痔核治療の主流となっている手術方法です。痔の症状によりますが、治療に伴う痛みはほとんどありません。また、注射を用いて行う手術方法で、切開を行いません。手術後は一定期間の経過観察が必要です。医師の指示を参考に日々の生活を送るようにしましょう。内痔核を伴う外痔核の場合は、ジオン注射と痔核結紮術を併用して手術を行うこともあります。
痔核結紮術
痔核結紮術(じかくけっさつじゅつ)は日帰り手術、ご希望があれば入院手術で行います。内痔核、外痔核の両方に対して行う事ができる手術方法です。痔核結紮術は、痔核そのものを除去してしまうので手術で痔を完全に治療できます。
監修
医療法人社団晃輝会
理事長 医学博士 大堀 晃裕
日本大腸肛門病学会 専門医・指導医 https://www.coloproctology.gr.jp/
大学病院と総合病院に長年従事し、肛門病疾患を中心に大腸肛門病に対して多数の検査実績、手術への豊富な執刀経験を持ちます。
日本大腸肛門病学会の中でも数少ない専門医・指導医として、治療だけでなく技術指導を行なっています。
現在医療法人社団晃輝会の理事長として大腸肛門病・消化器内科の専門クリニックを2院展開し、胃・大腸内視鏡検査を年間2,700件以上、手術も年間500件あまり手掛けています。
プロフィールはこちら