痔ろうの治療

       

痔ろうは別名「穴痔」とも呼ばれています。痔ろうについて原因、症状、治療方法、手術費用、日常生活への影響についてご紹介します。

痔ろうとは

痔ろうとは(原因・症状)痔の中でも治療が難しい病気です。痔ろうの発症には段階があり、前段階として肛門周囲膿瘍の状態になります。肛門周囲膿瘍は下痢便の細菌が肛門周辺に存在するくぼみ(肛門陰窩:こうもんいんか)に侵入し炎症を起こし、膿が溜まった状態です。

肛門周囲膿瘍とは

 

  1. お尻から膿が出る
  2. 肛門周辺が腫れる
  3. お尻が熱い、熱っぽい
  4. 38~39℃の発熱をする
  5. 肛門周辺がズキズキ痛む

痔ろうは薬物では治療が難しく、手術が必要です。痔ろうを放置すると症状が悪化し、「瘻管(ろうかん)」が複雑化します。そうなると手術も難しくなり、治療にも時間がかかってしまいます。また、がんの原因にもなりますので、できるだけ早期に治療を受けるようにしてください。

痔ろうの治療方法

手術治療

痔ろうは基本的に手術によって治療が行われます。痔ろうは肛門の中から外まで肛門括約筋が通った瘻管が形成される病気です。手術は次の事に注意して行われます。

  1. 痔ろうの膿が中にたまらず外に出て行きやすくするために外側の入り口を処置する
  2. 肛門括約筋をできるだけ傷をつけないように手術を選択する
  3. 痔ろう(瘻管:ろうかん)に再度菌が入らないようにする

上記の注意点を前提に、患者様の痔瘻の状態を考慮し、手術方法を決定します。

瘻管切開開放術

瘻管切開開放術瘻管切開開放術は日帰り手術が可能です。問題になっている瘻管(膿のトンネル)と肛門括約筋を切開し、瘻管を露出させます。この手術方法は、根治性が高く、再発率も低い治療方法です。

しかし、肛門括約筋を切開する為に、手術する事で便やおならが漏れやすくなる、肛門の形が変わるといった影響が出る可能性があります。そのような問題をさける為、瘻管切開開放術は痔ろうの進行が浅く、瘻管が複雑化していない段階に選択される術式です。

くり抜き法(括約筋温存術)

くり抜き法(括約筋温存術)くり抜き法(括約筋温存術)は、入院手術となります。瘻管(膿のトンネル)をくりぬいて、肛門括約筋をできるだけ傷つけないように行う手術方法です。手術後は肛門機能は維持できます。ただ、再発率は瘻管切開開放術と比べると高くなります。

当院の大腸内視鏡検査

監修

医療法人社団晃輝会
理事長 医学博士 大堀 晃裕

日本大腸肛門病学会 専門医・指導医 https://www.coloproctology.gr.jp/

大学病院と総合病院に長年従事し、肛門病疾患を中心に大腸肛門病に対して多数の検査実績、手術への豊富な執刀経験を持ちます。
日本大腸肛門病学会の中でも数少ない専門医・指導医として、治療だけでなく技術指導を行なっています。
現在医療法人社団晃輝会の理事長として大腸肛門病・消化器内科の専門クリニックを2院展開し、胃・大腸内視鏡検査を年間2,700件以上、手術も年間500件あまり手掛けています。

プロフィールはこちら

   
Tel.03-5336-8550お問い合わせネット予約

診療時間

診療時間 日祝
【午前】9:00-12:00 
【午後】16:00-18:00
【大腸内視鏡検査】12:30-16:00
新型コロナウイルスワクチン接種  13:00~16:00

休診日:水曜日・日曜日・祝日
※午前の診察はネット予約もしくは、お電話にてご予約をお取りください。予約がなくても診察は可能です。
※発熱、風邪症状の方はネット予約は出来ません。お電話にてお問い合わせいただきますようお願いいたします。
※緊急の場合は、火曜でも大腸内視鏡検査を行います。
※土曜日午前:NTT東日本関東病院の内視鏡部長 大圃先生のグループによる大腸内視鏡検査を行っております。
※土曜日:東京山手メディカルセンターの医師による消化器内科・クローン病・潰瘍性大腸炎の専門外来を行っております。
●女性医師による診療
月・火・木・金曜午後は女性医師による診察を行っております。
■土曜午後は17時迄、完全予約制です。