〒168-0081 東京都杉並区宮前4丁目26-6 京王井の頭線「富士見ヶ丘駅」より徒歩10分

ホーム
HOME
診療内容
CONSULTATION
内視鏡検査(胃・大腸)
ENDOSCOPY
手術・入院案内
HOSPITALIZATION
診療時間・アクセス
ACCESS
医療コラム
MEDICAL COLUMN
お問い合わせ
CONTACT

〒168-0081 東京都杉並区宮前4丁目26-6 京王井の頭線「富士見ヶ丘駅」より徒歩10分

お電話でのご予約はこちら
03-5336-8550
電話
お問い合わせ
24時間対応ネットでのご予約
Webご予約
Web予約
お問い合わせフォーム
メールお問い合わせ
メール
お問い合わせ

治療コラム

おしりの穴が痛い場合の対処法を症状別に紹介

おしりの穴が痛い場合の対処法を症状別に紹介

おしりの穴が突然痛くなったら、どうしたら良いか焦ってしまいますよね。自分で判断した対処法が、逆効果ならどうしようと迷ってしまうかもしれません。
この記事では、そのような時に自宅でできる対処法を、症状別に紹介しています。
病院へ行くまでの間、どうしたら良いか知りたいかたは、ぜひ参考にしてください。

おしりの穴が痛い場合のケア方法

おしりの穴に痛みが出たときは、からだの力を抜きましょう。痛みを感じるとからだは硬直してしまいます。その結果、肛門にも力が入り、余計に痛みが増してしまうからです。

まずは安静にして、からだの力を抜くことから始めましょう。布団などの上に左横向きに寝て、ひざを軽く曲げた姿勢で、全身の力を抜きます。肛門にも力を入れないようにしてください。

少しの間、このままの姿勢でいることで、痛みはやわらぐことが多いです。

症状別の対処法

痛みに対処するには、原因を確認する必要があります。
裂肛(れっこう:切れ痔)や痔核(じかく:いぼ痔)からくる痛みなのか、肛門周囲膿瘍(こうもんしゅういのうよう)や痔ろう(あな痔)からなのかによって対処法が異なるからです。
症状別に対処法を解説します。

症状1痛みだけでなく、肛門からいぼが脱出もしくは肛門外側に腫れがある

肛門より外側にあるいぼ痔のことを血栓性外痔核(けっせんせいがいじかく)といいます。
おしり周りの血行を促すことで、症状はやわらぐことが多いです。座りっぱなしでいたり、腰やおしり周りを冷やしたりすると、肛門が充血するのであまり良くありません。
お風呂でからだを温め、血液の流れを良くしましょう。シャワーで温めるより、半身浴のほうがおすすめです。

入浴できないほど痛みが激しい場合は、蒸しタオルを患部にあてるか、下着の上などからカイロをあてるなどして温めてください。

症状2排便時に何かに切られるような痛みがある

排便時に切られるような痛みを感じたときは、切れ痔が疑われます。症状①と同じで、おしりの周りの血行を促すことが、症状をやわらげるポイントです。

お風呂でからだを温め、血液の流れを良くしてください。
痛みが強く入浴できないときも、症状①と同じように蒸しタオルを患部にあてるか、下着の上などからカイロをあてるなどして温めましょう。

また、日々の排便コントロールも大事です。(便秘、下痢等)

症状3肛門の周囲に熱をもち、赤く腫れあがっていてズキズキ痛む

肛門の周囲に熱を持ったり、赤く腫れ上がるのは、痔ろうや肛門周囲膿瘍が考えられます。横になり、患部を冷やすようにしましょう。
痔ろうや肛門周囲膿瘍は、患部が化膿しているので、温めることは逆効果です。入浴は、浴槽につからずシャワーなどで簡単に済ませてください。

基本的には病院での治療が必要なため、症状が悪化しないうちに、早めの受診を心がけましょう。

まとめ

おしりの穴が痛いときは、からだの力を抜いてください。肛門に力が入ると余計に痛みを感じてしまいます。少しの間、安静にしていると痛みはやわらぐことが多いです。

症状により、その後の対処法が変わります。

  • いぼ痔や切れ痔の場合は、温めて血行を良くする。
  • 痔ろうや肛門周囲膿瘍の場合は、患部を冷やす。

紹介した対処法に効果がない場合や、症状が長く続く場合には、大きな病気が隠れている可能性もあります。症状が悪化する前に、早めに病院を受診しましょう。
当院でも診察を受け付けていますので、気兼ねなくご相談ください。

当院の大腸内視鏡検査

監修者

医療法人社団晃輝会
理事長 医学博士 大堀 晃裕

日本大腸肛門病学会 専門医・指導医

大学病院と総合病院に長年従事し、肛門病疾患を中心に大腸肛門病に対して多数の検査実績、手術への豊富な執刀経験を持ちます。
日本大腸肛門病学会の中でも数少ない専門医・指導医として、治療だけでなく技術指導を行なっています。
現在医療法人社団晃輝会の理事長として大腸肛門病・消化器内科の専門クリニックを2院展開し、胃・大腸内視鏡検査を年間2,700件以上、手術も年間500件あまり手掛けています。

プロフィールはこちら