治療コラム

いぼ痔(内痔核)とは?症状・原因・治療方法を解説

いぼ痔(内痔核)とは?症状・原因・治療方法を解説

いぼ痔(内痔核)とは?症状・原因・治療方法を解説

痔(じ)にはさまざまな種類や特徴があります。 いぼ痔にも、できる場所により内痔核(ないじかく)と外痔核(がいじかく)の2つに分けられます。 いぼ痔といえば、一般的には内痔核を指すことが多いです。 そのためこの記事では、いぼ痔のなかでも内痔核に焦点をあてて、症状・原因・治療方法について解説いたします。

おしりに違和感がある方、排便時に出血があり悩んでいる方は参考にしてください。

いぼ痔(内痔核)とは

いぼ痔は、肛門周辺にいぼ状の腫れができる状態のことです。 肛門のふちから約1.5cm奥に「歯状線」と呼ばれる粘膜と皮膚の境目があります。 歯状線をはさんで内側にできるいぼ痔を「内痔核」、外部にできるいぼ痔は「外痔核」です。 おなじいぼ痔ですが、できる場所の違いにより、特徴が異なります。

いぼ痔(内痔核)の症状

内痔核ができる歯状線の奥にある粘膜は、大腸粘膜と同じ自律神経に支配されており、ほとんど痛みを感じません。 そのため、痔であることに気がつくのは、出血を見て初めて気づくことも多いです。

症状が進むと大きくなり、排便時に根本から出血したり、肛門の外に出たりします。 出血量も便器が真っ赤になるくらい出ることもあります。

排便時にいぼが肛門の外に出た場合は痛みを感じますし、嵌頓(かんとん)と呼ばれる、急に腫れる炎症を起こす場合は、おしり全体が腫れあがり動けないぐらい痛いです。

いぼ痔(内痔核)の原因

排便時のいきみや長時間同じ姿勢でいることなどで肛門周辺に負荷がかかり、肛門粘膜のなかにある静脈叢(じょうみゃくそう:網目状に張り巡らされている血管)がうっ血してできます。 次のものが、いぼ痔になりやすい原因と考えられています。

  1. 便秘・下痢
  2. 重い荷物をもつ仕事
  3. 長時間の座り仕事
  4. 辛いもの・アルコールの過剰摂取
  5. おしりを冷やす
  6. 妊娠・出産

いぼ痔(内痔核)の治療方法

いぼ痔(内痔核)の治療方法は、保存的に治療する薬物療法と、外科的に治療する手術療法があります。 薬物療法は、塗り薬と内服薬にて腫れや痛みを和らげます。 手術療法は大きく分けて、患部に薬剤を注射する方法と切除する方法の2種類です。

それぞれ詳しく解説いたします。

治療方法①薬物療法

薬物療法は、腫れ、痛み、出血を和らげることを目的とした治療です。 薬を使用して症状を抑えながら、排便や生活の習慣を見直し、保存的にいぼ痔の改善をめざします。 薬には、患部に直接塗る軟膏(なんこう)や坐薬と飲み薬(錠剤・顆粒剤など)があり、症状や生活習慣にあわせて処方されます。

薬を使用して症状がおさまらない場合や、いぼ痔が大きく脱出した場合は、手術療法が必要です。

治療方法②注射療法

注射療法は、ALTA(アルタ)療法と呼ばれる、いぼ痔に直接注射する方法です。 いぼ痔を硬く小さくさせる効果のある薬剤を直接注射し、肛門からの脱出を改善させます。 直腸の粘膜に注射をするので、痛みはほとんどありません。 傷口もできないので、長期間の入院も必要なく、身体的・精神的な負担が少ない治療になります。

デメリットとして、切除する手術とくらべ、再発する確率が高いと報告されています。

治療方法③切除手術

切除手術は、いぼ痔の根元をしばって血流をなくし、壊死させてから切除します。 さまざまな形態に脱出したいぼ痔の治療が可能です。 根元から切除するため、再発率はほとんどなく、治療成績も他の治療方法より優れています。

手術により傷ができるため、術後の痛みと長期の入院が必要になる点がデメリットになります。

いぼ痔(内痔核)は自然に治る?

いぼ痔が自然治癒することは難しいと言われています。 いぼ痔になるおもな原因は、排便や生活習慣の影響です。 習慣の見直しをせずに治癒することは難しく、放っておくと症状が進行する場合もあります。 習慣の見直しやお薬を使った早めの治療がおすすめです。 また、場合により大きな病変が隠れていることもありますので、自己判断せずに医療機関を受診してください。

まとめ

肛門内部に歯状線と呼ばれる、粘膜と皮膚の境目があります。 歯状線より内部にできるいぼ痔を内痔核、外にできるものは外痔核です。 いぼ痔(内痔核)は、痛覚のない大腸粘膜にできるため、痛みをほとんど感じません。 出血をして初めて自覚する方も多い疾患です。

いぼ痔になりやすいと言われている原因は次の通りです。

  1. 便秘・下痢
  2. 重い荷物をもつ仕事
  3. 長時間の座り仕事
  4. 辛いもの・アルコールの過剰摂取
  5. おしりを冷やす
  6. 妊娠・出産

自然に治癒するのは難しい疾患のため、症状を悪化させないように早期受診・早期治療が重要です。 痔かもしれないと感じたときは、ぜひ病院を受診して治療をはじめましょう。

当院の大腸内視鏡検査

監修

医療法人社団晃輝会
理事長 医学博士 大堀 晃裕

日本大腸肛門病学会 専門医・指導医 https://www.coloproctology.gr.jp/

大学病院と総合病院に長年従事し、肛門病疾患を中心に大腸肛門病に対して多数の検査実績、手術への豊富な執刀経験を持ちます。
日本大腸肛門病学会の中でも数少ない専門医・指導医として、治療だけでなく技術指導を行なっています。
現在医療法人社団晃輝会の理事長として大腸肛門病・消化器内科の専門クリニックを2院展開し、胃・大腸内視鏡検査を年間2,700件以上、手術も年間500件あまり手掛けています。

プロフィールはこちら

診療時間

診療時間 日祝
【午前】9:00-12:00 
【午後】16:00-18:00
【大腸内視鏡検査】12:30-16:00
新型コロナウイルスワクチン接種  13:00~16:00

休診日:水曜日・日曜日・祝日
※午前の診察はネット予約もしくは、お電話にてご予約をお取りください。予約がなくても診察は可能です。
※発熱、風邪症状の方はネット予約は出来ません。お電話にてお問い合わせいただきますようお願いいたします。
※緊急の場合は、火曜でも大腸内視鏡検査を行います。
※土曜日午前:NTT東日本関東病院の内視鏡部長 大圃先生のグループによる大腸内視鏡検査を行っております。
※土曜日:東京山手メディカルセンターの医師による消化器内科・クローン病・潰瘍性大腸炎の専門外来を行っております。
●女性医師による診療
月・火・木・金曜午後は女性医師による診察を行っております。
■土曜午後は17時迄、完全予約制です。